脳ドックのご案内
検査項目のご案内
| Aコース | Bコース |
|---|---|
| 問診 | 問診 |
| 診察 | 診察 |
| MRI検査(脳の断層撮影) | MRI検査(脳の断層撮影) |
| MRA検査(脳の血管撮影) | MRA検査(脳の血管撮影) |
| 診断 | 血液検査 |
| 生活指導 | 尿検査 |
| 心電図検査 | |
| 診断 | |
| 生活指導 | |
| 健診料 15,000円(税別) | 健診料 25,000円(税別) |
脳卒中を予防しましょう
脳卒中は日本人の3大死亡原因の1つです。
近年は、軽症のものが増加しており、寝たきり、痴呆症が問題となっています。特に高血圧、糖尿病、心疾患など脳卒中の危険因子がある方や、脳卒中の家族歴のある方は、脳ドックを受診しましょう。
脳ドックの目的
脳ドックの目的は、無症状の脳の病気あるいは、その危険因子を発見し、その発症や進行を防止しようとするものです。
主な発見の対象は、次の通りです。
1)無症候性脳梗塞
2)脳卒中の危険因子
3)未破裂脳動脈瘤
4)無症候性脳血管閉塞、狭窄
5)その他の脳疾患
当院の脳ドックは1998年12月に作成された『日本脳ドック学会』のガイドラインに沿って実施しています。
また、当院の脳ドックのデータは、経過観察のため、半永久的に保存しています。
皆さんの健康を願って脳ドックをお勧めします。
お問い合わせご相談は、お電話、または受付、脳神経外科外来まで
お問い合わせ番号:TEL 0887-38-7111
脳ドックで予防しましょう
無症状受診者から、50代20%、60代40%以上の脳内病変が発見されています。自覚症状が感じられる以前から、脳ドックを受診し、発病前に予防することが大切です。
| 無症状脳内病変 脳梗塞、動脈硬化 脳腫瘍、脳動静脈奇形 脳動脈瘤、その他 |
予防的与薬、予防的手術、予防的リハビリ、危険因子の除去、生活指導、栄養指導(高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症、不整脈、タバコ、肥満など) |
| 自覚症状が明瞭な場合は、一般診療受診が可能です。 | 頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、手足のしびれ、物忘れ、のぼせ、足のもつれ、言語障害 |
人間ドックのご案内
大切な人がいるから…
健やかな暮らしをサポートします。
健康は自ら守るものです。
普段から健康状態をチェックし、自覚症状がでる前に早期発見、早期治療を行うことが大切です。
40才を過ぎると成人病が急激に増加してまいります。年に一度は人間ドックを受診しましょう。
コースの種類

◆半日コース
いつもお忙しい方にもご利用いただきやすいコースです。
◆一泊二日コース
心からリラックスしていただけるコースです。
検査項目のご案内
| 半日コース | 1泊2日コース |
|---|---|
| 診察 | 診察 |
| 身長・体重・血圧測定 | 身長・体重・血圧測定 |
| 血液・尿検査 | 血液・尿検査 |
| 腹部エコー | 胸部X線検査 |
| 心電図 | 腹部エコー |
| 生活指導 | 胃透視 |
| 耳鼻科診察 | |
| 心電図 | |
| 眼科検査 | |
| 診断 | |
| 生活指導 | |
| 健診料28,000円(税別) | 健診料50,000円(税別) (特)CT撮影10,000円(税別) |
※ 定期検診・一般健康診断も行っています。
※ 脳ドック・人間ドック・定期検診のご予約は、受付にて御相談下さい。
お問い合わせ番号:TEL 0887-38-7111
特定健診
特定健康診査(特定健診)・特定保健指導とは?
これまでの健診は個別疾患の早期発見が目的でしたが、平成20年4月より、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の概念に着目し、「生活習慣病の発症を予防する」ことを前提にした健診が始まります。この健診を、「特定健康診査」といいます。
対象者
40歳以上74歳以下の全国民(75歳以上は努力義務)
特定健診の判定基準
胸囲
- 男性≧85㎝、女性≧90㎝
- 男性<85㎝、女性<90㎝ かつ BMI≧25の者に対して、血糖値、脂質、血圧、喫煙歴のリスクに応じて階層化し、レベルに応じた保健指導を実施します。
運営についての重要事項に関する規程の概要【健診機関】
- 更新情報 最終更新日:2023年1月21日
機関情報
| 機関名 | 医療法人臼井会 田野病院 | |
|---|---|---|
| 所在地 | (郵便番号) | 781-6410 |
| (住所) | 高知県安芸郡田野町1414-1 | |
| 電話番号 | 0887-38-7111 | |
| FAX番号 | 0887-38-5568 | |
| 健診機関番号 | 3912010745 | |
| 窓口となるメールアドレス | iji@usui-kai.com | |
| ホームページ | https://usui-kai.com | |
| 経営主体 | 医療法人臼井会 | |
| 開設者名 | 医療法人臼井会 理事長 臼井 大介 | |
| 管理者名 | 院長 臼井 大介 | |
| 第三者評価 | 未実施 | |
| 認定取得年月日 | 平成16年2月20日 | |
| 契約取りまとめ機関名 | 高知県医師会 | |
| 所属組織名 | 医療法人臼井会 | |
スタッフ情報
| 常勤 | 非常勤 | |
| 医師 | 1人 | 1人 |
| 看護師 | 4人 | 1人 |
| 臨床検査技師 | 4人 | 0人 |
| 上記以外の健診スタッフ | 3人 | 0人 |
施設及び設備情報
| 受診者に対するプライバシーの保護 | 有 |
|---|---|
| 個人情報保護に関する規定類 | 有 |
| 受動喫煙対策 | 敷地内禁煙 |
| 血液検査 | 独自で実施 |
| 心電図検査 | 独自で実施 |
| 眼底検査 | 独自で実施 |
| 内部精度管理 | 実施 |
| 外部精度管理 | 実施 |
| 健診結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用 | 有 |
運営に関する情報
| 健康診査の実施形態 | 個別 | 実施日時:通年 |
|---|---|---|
| 平日 14:00~17:00 | ||
| 予約 | 有(電話にて予約お願い致します) | |
| 救急時の応急処置体制 | 有 | |
| 苦情に対する対応体制 | 有 | |
検査方法に関する情報
| 総コレステロール | 可視吸光光度法 |
|---|---|
| 中性脂肪 | 可視吸光光度法 |
| HDLコレステロール | 可視吸光光度法 |
| LDLコレステロール | 可視吸光光度法 |
| AST(GOT) | 紫外吸光光度法 |
| ALT(GPT) | 紫外吸光光度法 |
| γ-GT(γ-GTP) | その他 |
| アルブミン | 可視吸光光度法 |
| ヘモグロビンA1c | HPLC |
| 尿糖 | 試験紙法(機械読み取り) |
| 尿蛋白 | 試験紙法(機械読み取り) |
| 血清クレアチニン | 可視吸光光度法 |
| 血清尿酸 | 可視吸光光度法 |
その他
| 実施可能な特定健康診査の件数 | 年間 700人 | 1日当たり 3人 |
|---|
脳ドック・人間ドック・定期検診のご予約は、受付にてご相談下さい。
お問い合わせ番号:TEL 0887-38-7111
