作業療法

作業療法

『生活の魔法使い』

作業療法士(OT)は、生活をもっと豊かで楽しくするための魔法使いのような存在です。
日常生活が困難となった患者さまに対して、生活に必要な食事・トイレ・入浴・着替え・調理などの練習や動作の工夫を行い、患者さまの「したい」「やりたい」を叶えるため、知恵と工夫をフル活用します。
「ちょっと生活をアップグレードしたい」と思ったら、作業療法士にお任せください。

主な訓練内容

上肢機能訓練

上肢の麻痺や骨折、神経障害に対して上手く動かせるように練習します。主に筋力強化、神経筋促通法、低周波治療器(IVES)を用いた手の機能訓練を行います。

高次脳機能訓練

様々な作業活動を通して注意力、思考能力、判断する能力などの向上を目指した活動を生活動作や机上作業にて行います。机上作業では折り紙、編み物、ちぎり絵、裁縫、塗り絵など手を用いて行う動作を通して、手の巧緻運動や筋力強化、認知症の予防など機能訓練と共に認知機能の維持・向上を目的として実施します。

生活動作練習

在宅復帰を目指し炊事、洗濯などの家事全般を含め、日常生活活動を送る上で必要となる応用的な動作を安全な方法で実施するために福祉用具の検討や動作の反復練習を行います。

設備紹介

ADL室(日常生活動作)

日常生活動作は主に、『食事や排泄、寝起、入浴、移動』を言います。この部屋では、主に食事を作る、食べる、片付けると言った訓練を行います。

作業療法室(和室)

この部屋では、自宅で和式生活を送っておられる方を対象に、日常生活動作における寝る、起きる、座る、立ち上がると言った一連の動作から押入れに入ってある布団の出し入れの作業療法における訓練を行います。

作業療法(たたみ)

床上動作訓練(家庭復帰に向け、在宅での生活用式である和室(畳)での移動動作、膝立ち位での移動訓練を言う)やスリングセラピー(ハンガースリングを用いて、下肢機能と骨盤の動きを促通する)などを行っています。
© Usuikai. All rights reserved.