看護部の教育体制
看護師一人ひとりが成長できる環境づくりにも力を入れております。
看護師が自ら学び、成長できるよう、教育プログラムや研修制度を充実させています。
目標管理
なりたい看護師像に向けてゴールを設定し行動する「目標管理制度」を導入しています。
新人年間計画表
基礎的能力を習得するための研修などを行います。
4月~5月 |
|
---|---|
6月~7月 |
|
8月~9月 |
|
10月~11月 |
|
12月~1月 |
|
2月~3月 |
|
※ eラーニングとは
特定の場所に集合して講師が直接受講者に講義をおこなう〝リアルな教育〝に対し、「eラーニング」はパソコンやタブレット、スマートフォン等のデバイスを活用し、ネットワークを介して学習します。
時間や場所にとらわれずに〝いつでもどこでも何度でも教育を受ける〝ことを実現した学習スタイルです。
病棟看護師の1日
午前8:30 |
|
---|---|
午前9:00 |
|
午前9:30 |
|
午前10:00 |
|
午前12:00 |
|
午前12:30 |
|
午後13:30 |
|
午後15:00 |
|
午後17:00 |
|
午後17:30 |
|
看護体制
看護方式
固定チームナーシング・バディ制
- チームケアによりチームのダイナミックスと職員一人ひとりの実践能力を向上させる
- 一人ひとり患者を担当することで継続的、個別的なケアを提供できる
- 担当患者のケアプランを立案、実施、評価を主体的に取り組み、看護に責任を持つ
- 勤務体制(病棟):2交代制勤務
看護記録
SOAP形式
勤務時間
日勤:8:30~17:30
夜勤:16:30~9:30
データで見る看護職員
-
平均年齢
37.56歳
-
育休取得率(申請者に対する取得率)
100%
看護師、准看護師の性別・年齢分布
リハビリテーション部の教育体制
新人教育プログラム
リハビリ部では、プリセプターシップ制度を行っています。プリセプターシップとは、新卒スタッフ(プリセプティ)を早く現場と業務に適応できるように、一定期間(3年間)先輩スタッフ(プリセプター)を付け、教育・指導を行います。
また新人セラピストが安心して成長できるよう、3年間の教育プログラムを提供しています。
1年目研修内容
4月 |
|
---|---|
5~6月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
9月 |
|
10月 |
|
12月 |
|
1月 |
|
2年目研修内容
7月 |
|
---|---|
9月 |
|
11月 |
|
3年目研修内容
11月 |
|
---|
データで見るリハビリテーション部
-
平均年齢
36.4歳
-
育休取得率(申請者に対する取得率)
100%
年齢・性別の分布グラフ
趣味
- アウトドア
- ゴルフ
- 釣り
- 映画鑑賞
- 筋トレ
- 球技
リハビリテーションに関する施設基準
-
疾患別リハ
- 脳血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料(Ⅰ)
入院基本料 | 365日リハ実施 | 在宅復帰率 |
---|---|---|
回復期病棟 1 地域包括ケア病棟 1 |
回復期病棟 一般病棟 365日 |
回復期病棟 90% 地域包括ケア病棟 83% |